家に来る不用品回収を装った強盗の下見に要注意?

近年、不用品回収業者を装った強盗による被害が各地で相次いでいます。不用品回収・買取を行う神戸カイトリサイクルが、家に来る不用品回収業者の中に潜む強盗犯の下見手口と、その対策について詳しく解説いたします。突然の訪問業者に対する正しい知識を身につけ、ご自身とご家族の安全を守りましょう。

不用品回収を装った強盗の実態とは

2024年から2025年にかけて、不用品回収業者や点検業者を装った訪問者が強盗の下見を行う事件が全国各地で多発しています。これらの犯罪者は、正当な業者を装って家庭を訪問し、住人の生活パターンや家の防犯状況、財産の有無などを探ることで、後日の犯行に備えているのです。

警察からの報告

2024年11月に長野県内で多発した事例では、リフォームや不用品回収業者を装う不審な戸別訪問が県内各地で確認されており、首都圏で相次ぐ強盗事件の前にも、現場付近の住宅で不審者の訪問が報告されています。

強盗の下見に使われる主な手口

犯罪者が使用する偽装手口は以下のようなものです:

  • 不用品回収業者として「何でも無料で買い取ります」と訪問
  • 屋根や設備の点検業者を装った訪問
  • リフォーム業者として「無料で点検をする」と提案
  • 電話での事前連絡を行い、家庭の状況を探る「アポ電」
  • 着物や貴金属の買取業者を装った訪問

家に来る不用品回収業者の危険なサインとは

正当な不用品回収業者と悪質な業者を見分けることが、犯罪被害を防ぐ第一歩となります。以下のような特徴がある業者には特に注意が必要です。

危険なサイン 具体的な特徴 リスクレベル
アポなしでの突然訪問 事前連絡なしに家を訪問し、強引に営業を行う
会社情報が不明確 住所・連絡先・許可番号の記載がない
「無料」を強調 チラシやトラックで「何でも無料回収」と宣伝
家の中を見たがる 必要以上に室内の様子を確認しようとする
個人情報を聞きたがる 家族構成や生活パターンについて詳しく質問

2025年に注意すべき新しい手口

最近では、以下のような新しい手口も確認されています:

  1. SNSでの事前情報収集:ターゲットの生活パターンをSNSで調査
  2. 複数人での訪問:一人が玄関で応対している間に、別の人物が周辺を確認
  3. マーキング:家の特徴や住人の情報を記号で表示し、仲間に情報を共有
  4. 近隣への聞き込み:「この辺りで不用品回収をしている」と近所の人に声をかけ、情報収集

悪質業者を見分ける7つのチェックポイント

1. 許可・免許の確認

優良な不用品回収業者は、必ず以下の許可を取得しています:

  • 一般廃棄物収集運搬業許可
  • 古物商許可(買取を行う場合)
  • 産業廃棄物収集運搬業許可(事業系ごみを扱う場合)

2. 会社情報の透明性

信頼できる業者の特徴:

  • ホームページに会社住所・代表者名・許可番号を明記
  • 固定電話番号の記載
  • 事業年数や実績の公開
  • スタッフの顔写真や名前の掲載

3. 料金体系の明確さ

料金チェックポイント

見積もり時に詳細な内訳を提示し、追加料金の発生条件を明確に説明してくれる業者を選びましょう。「作業後に高額請求」は悪質業者の典型的な手口です。

家に来る業者への適切な対応方法

訪問時の基本対応

不用品回収業者が突然訪問してきた場合の対応手順:

  1. ドアを開けずにインターホン越しで対応
  2. 業者名・担当者名・連絡先・許可番号を確認
  3. 「検討してから連絡します」と伝え、その場での契約は避ける
  4. 相手の様子を観察し、不審な点があれば記録
  5. 必要に応じて警察に通報(110番)

絶対にやってはいけないNG行動

  • 玄関ドアを開けて直接応対する
  • 家族構成や生活パターンを教える
  • 家の中に招き入れる
  • 貴重品の有無について答える
  • その場で契約書にサインする

強盗被害を防ぐための防犯対策

物理的な防犯対策

対策項目 具体的な方法 効果
防犯カメラ設置 玄関・駐車場・庭に設置し、録画機能を活用 下見の抑制・証拠保全
センサーライト 人の動きを感知して自動点灯 夜間の不審者発見
補助錠の設置 玄関・窓に追加の鍵を設置 侵入時間の延長
防犯ガラス・フィルム 割れにくいガラスや飛散防止フィルム 窓からの侵入阻止

日常生活での注意点

防犯意識を高めることで、犯罪者にとって「やりにくい家」にすることが重要です:

  • SNSでの生活パターンの投稿を控える
  • 宅配便の受け取り時間を一定にしない
  • 近隣住民とのコミュニケーションを大切にする
  • 外出時は電気やテレビをつけて在宅を装う
  • 郵便物はこまめに回収し、長期不在を悟られない

安全な不用品回収業者の選び方

優良業者を見つける5つの方法

  1. 自治体の推奨業者リストを確認
  2. 複数業者から相見積もりを取得
  3. Googleマップの口コミ・評価をチェック
  4. 知人・友人からの紹介を活用
  5. 業界団体への加盟状況を確認

見積もり時のチェックポイント

信頼できる業者は以下の対応をしてくれます:

  • 事前の電話相談で概算料金を提示
  • 訪問見積もりで詳細な内訳を説明
  • 追加料金の発生条件を明確に説明
  • 契約書面の交付とクーリングオフの説明
  • 作業日程の柔軟な調整

トラブルに遭った場合の対処法

被害を受けた際の連絡先

万が一、悪質業者や不審者による被害を受けた場合の相談先:

相談内容 連絡先 対応時間
緊急事態・犯罪被害 警察(110番) 24時間
消費者トラブル 消費者ホットライン(188番) 平日・土曜
不当請求・詐欺 国民生活センター 平日・土曜
業者の許可確認 自治体の廃棄物対策課 平日

証拠保全の重要性

トラブルや被害の際に役立つ証拠:

  • 訪問業者の写真・動画
  • 車両のナンバープレート
  • 名刺・チラシ・契約書類
  • 通話録音・メッセージの保存
  • 被害状況の写真・動画

まとめ:安全な不用品処分のために

不用品回収業者を装った強盗の下見は、事前の知識と適切な対応で防ぐことができます。突然の訪問者には警戒心を持ち、信頼できる業者選びを心がけることが何より重要です。

私たち神戸カイトリサイクルでは、お客様に安心してご利用いただけるよう、事前のお電話相談から丁寧な見積もり、適正価格でのサービス提供を心がけております。不用品回収や買取をご検討の際は、信頼できる業者選びで安全な処分を実現してください。