【不用品回収】一人暮らしの場合の相場はいくらくらい?

一人暮らしの引っ越しや部屋の片付けで不用品がたくさん出てしまい、処分方法に困ったことはありませんか?

不用品回収・買取を行う神戸カイトリサイクルが、一人暮らしの不用品回収相場について、最新の2025年データをもとに詳しく解説いたします。

自治体の粗大ごみ回収との違いや費用を抑えるコツまで、初心者にもわかりやすくご紹介しますのでぜひ最後まで読んでみてください。

一人暮らしの不用品回収料金相場(2025年版)

一人暮らしの不用品回収において、最も重要なのはどの程度の量の不用品があるかです。2025年の最新相場をトラックサイズ別にご紹介します。

軽トラック1台分の料金相場

一人暮らしで最も利用されるのが軽トラックプランです。軽トラック1台分の相場は10,000円~30,000円となっており、以下のような不用品が対象となります。

間取り 荷物量 料金相場 対象品目例
1K・1R 軽トラック1台分(1.5~2.5㎥) 10,000円~30,000円 洗濯機、冷蔵庫(小型)、テレビ、棚、衣類
ポイント

軽トラックの荷台サイズは縦2.03m×横1.41mが標準的です。一人暮らし用の家具・家電であれば、ほぼ軽トラック1台分で収まります。

1tトラック以上が必要なケース

1DK以上の広い部屋や、大型家具が多い場合は1tトラック以上が必要になることがあります。

間取り トラックサイズ 料金相場
1DK 1tトラック(3㎥程度) 25,000円~50,000円
2K・2DK 2tトラック(5㎥程度) 50,000円~80,000円

不用品回収料金に含まれる項目

不用品回収の料金は、基本料金だけでなく様々な費用が含まれていることを理解しておくことが重要です。

基本料金に含まれる内容

  • 出張費・交通費
  • 車両費
  • 基本的な搬出作業費
  • 処分費用
  • スタッフ人件費(1名分)

追加料金が発生するオプション

以下のような場合は、基本料金に加えてオプション料金が発生することがあります。

オプション項目 料金相場 詳細
階段料金 1,000円~2,000円/階 エレベーターがない建物での階段搬出
スタッフ追加 5,000円~10,000円/人 大型家具の運搬時など
解体作業 3,000円~10,000円/品目 ベッドや大型家具の分解
家電リサイクル料金 2,000円~6,000円/品目 冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビ
注意点

家電リサイクル対象品目(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビ)は、法律によりリサイクル料金の支払いが義務付けられています。基本料金とは別途必要になる場合が多いため、事前に確認しましょう。

自治体の粗大ごみ回収との料金比較

一人暮らしの方が不用品を処分する際、自治体の粗大ごみ回収との違いを理解しておくことで、適切な選択ができます。

自治体の粗大ごみ回収の特徴

項目 自治体 不用品回収業者
料金 300円~2,500円/品目 10,000円~30,000円(軽トラック)
回収日 月1~2回程度(予約制) 最短即日対応
搬出 指定場所まで自分で運搬 部屋からの搬出も対応
対象品目 制限あり(家電リサイクル品は不可) ほぼ全ての品目に対応

どちらがお得になるか

  • 単品1~2点の場合:自治体の方が安い
  • 5点以上まとめて処分:不用品回収業者の方がお得になる場合が多い
  • 急いで処分したい場合:不用品回収業者が便利
  • 重い家具・家電がある場合:不用品回収業者が安心

一人暮らし不用品回収の費用を安く抑える5つのコツ

一人暮らしでも工夫次第で回収費用を大幅に削減することが可能です。以下の方法を実践してみましょう。

1. 事前に売れるものは売却する

状態の良い家電や家具は、不用品回収に出す前にフリマアプリやリサイクルショップで売却することで、実質的な処分費用を削減できます。

2. 複数の業者から見積もりを取る

業者によって料金設定が異なるため、最低3社以上から見積もりを取ることをおすすめします。

3. 繁忙期を避ける

3月~4月の引っ越しシーズンは料金が高くなりがちです。可能であれば閑散期に依頼しましょう。

4. 軽いものは事前に分別・梱包

衣類や小物類は事前に袋詰めしておくことで、作業時間短縮によるコスト削減が期待できます。

5. パック料金プランを活用

品目別料金よりもトラック積み放題プランの方がお得になるケースが多いです。

お得な利用方法

軽トラック積み放題プランなら、料金内で積める限り追加費用がかからないため、まとめて処分する際は非常にお得です。

信頼できる不用品回収業者の選び方

一人暮らしの方が安心して利用できる優良業者の見極めポイントをご紹介します。

必須チェック項目

  1. 一般廃棄物収集運搬許可:家庭ごみを回収するために必要な許可
  2. 明確な料金体系:見積もり書に詳細が記載されている
  3. 会社情報の開示:住所・連絡先・代表者名が明記されている
  4. 口コミ・評判:実際の利用者からの評価
  5. 対応の丁寧さ:電話やメールでの応対が親切

避けるべき業者の特徴

  • 「無料回収」をうたうチラシやトラック
  • 飛び込み営業をしてくる業者
  • 見積もりを出さずに作業を始めようとする
  • 会社の所在地が不明確
  • 極端に安い料金を提示する

一人暮らしでよくある不用品と処分費用

一人暮らしの方が処分を依頼する代表的な不用品と、それぞれの処分費用の目安をご紹介します。

品目 単品回収料金 自治体粗大ごみ 備考
冷蔵庫(一人暮らし用) 5,000円~8,000円 回収不可 リサイクル料金込み
洗濯機 4,000円~6,000円 回収不可 リサイクル料金込み
テレビ 3,000円~5,000円 回収不可 サイズにより変動
シングルベッド 3,000円~5,000円 800円~1,200円 解体の有無で変動
デスク・椅子 2,000円~4,000円 400円~800円 セットがお得

まとめ:一人暮らしの不用品回収を成功させるポイント

一人暮らしの不用品回収において、相場は軽トラック1台分で10,000円~30,000円が目安となります。ただし、以下のポイントを押さえることで、より効率的かつ経済的な処分が可能になります。

  • 処分品の量に応じて自治体か業者かを選択する
  • 複数業者から相見積もりを取得する
  • 売却可能な品物は事前に処分する
  • 信頼できる許可業者を選ぶ
  • 急がない場合は繁忙期を避ける
最後に

不用品回収は適切な業者選びと事前準備により、想像以上にスムーズで経済的に実行できます。一人暮らしの新生活や引っ越しの際は、ぜひこの情報を参考に最適な処分方法を選択してください。

※料金や情報は2025年時点のものです。実際のご利用前には、各業者・自治体にご確認ください。