一軒家まるごとの遺品整理にかかる費用はどれくらい?

神戸エリアの不用品回収を行う神戸カイトリサイクルの代表土井が、長年の経験と最新の市場情報を基に、一軒家まるごとの遺品整理費用について詳しく解説いたします。遺品整理は故人様への想いと共に行う大切な作業です。適正な費用で信頼できる業者に依頼するための情報をお伝えします。

一軒家の遺品整理費用相場【2025年最新版】

2025年現在の一軒家遺品整理費用は、間取りや物量によって大きく変動します。以下の表は実際の業界データを基にした最新の相場です。

間取り 費用相場 作業時間 作業人数
2LDK 12万円~30万円 3~8時間 3~6名
3LDK 17万円~50万円 4~10時間 3~7名
4LDK 22万円~70万円 6~12時間 4~8名
5LDK以上 27万円~85万円 8~16時間 5~10名
ポイント

一軒家の場合、一般的に30万円~80万円程度が相場となります。ただし、物量や立地条件、追加サービスにより100万円を超えるケースもございます。

遺品整理費用の詳細な内訳

遺品整理の費用は複数の要素で構成されています。透明性のある料金体系を理解することで、適正な見積もりかどうかを判断できます。

基本作業費用

  • 人件費:作業員1名あたり1日10,000円~15,000円
  • 仕分け作業費:必要品と不要品の分類作業
  • 梱包・搬出費:遺品の適切な梱包と搬出作業
  • 車両費:トラックの使用料金(台数により変動)

処分・リサイクル費用

  • 一般廃棄物処分費:可燃・不燃ごみの処理費用
  • 家電リサイクル費:冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコンなど
  • 粗大ごみ処分費:家具類の処分費用
  • 特殊処分費:薬品類、危険物の処理費用

オプション費用

サービス内容 費用相場
ハウスクリーニング 3万円~8万円
特殊清掃 5万円~20万円
供養サービス 3,000円~1万円
エアコン取り外し 5,000円~1万円/台

費用が変動する主な要因

同じ間取りでも費用に大きな差が生じる理由を理解しておくことが重要です。

物量による影響

遺品の量は費用に最も大きく影響する要因です。長年住んでいた一軒家では、以下のような状況により費用が変動します。

  • 溜め込み傾向がある場合:通常の1.5~2倍の費用
  • 整理整頓されている場合:相場の下限に近い費用
  • 地下室や屋根裏がある場合:追加費用が発生

立地・アクセス条件

作業環境により追加費用が発生する場合があります。

  • トラックが近づけない立地:手運び作業で追加料金
  • 階段での搬出が必要:2階以上の場合は割増料金
  • 近隣への配慮が必要:養生作業で追加費用

遺品整理費用を安くするための実践的な方法

適切な準備と工夫により、費用を20~30%削減することが可能です。実際に効果的な方法をご紹介します。

事前準備で費用削減

  1. 貴重品・重要書類の事前回収
    遺品整理業者の作業前に、貴重品や重要書類を取り出しておくことで、作業時間を短縮できます。
  2. 明らかなゴミの事前処分
    自治体回収で処分可能な一般ごみは事前に処分しておくと、処分費用を大幅に削減できます。
  3. 買取可能品の分別
    価値のありそうな品物を事前に分別しておくことで、買取査定がスムーズになります。

複数業者からの相見積もり

必ず3社以上から見積もりを取得することをお勧めします。業者により20万円以上の差が生じることも珍しくありません

見積もり比較のポイント

単純な総額だけでなく、作業内容の詳細、追加料金の有無、買取サービスの内容を比較検討しましょう。

買取サービスの有効活用

遺品の中には予想以上に価値のある品物が含まれている場合があります。

  • 骨董品・美術品:専門業者による査定がお勧め
  • 家電製品:製造から5年以内なら買取対象
  • 貴金属・宝石類:重量に関係なく査定を依頼
  • 着物・和装小物:状態が良ければ高値買取の可能性

適正価格を見極めるための注意点

費用を抑えることも重要ですが、適切なサービスを受けるための最低限の費用は確保する必要があります。

避けるべき格安業者の特徴

  • 見積もりが大幅に安すぎる:後から追加料金を請求される可能性
  • 作業内容が不明確:何が含まれているか不透明
  • 処分方法の説明がない:不法投棄のリスク
  • 保険加入の確認ができない:事故時の補償なし

信頼できる業者の選び方

確認項目 詳細内容
許可証の保有 一般廃棄物収集運搬許可証、古物商許可証
見積もりの詳細さ 作業内容、人数、時間、処分方法が明記
遺品整理士の在籍 専門資格者による適切な作業
実績と口コミ 同規模の作業実績、利用者の評価

作業当日の流れと追加費用の発生要因

作業当日の流れを理解しておくことで、予想外の追加費用を避けることができます。

標準的な作業工程

  1. 現場確認と最終見積もり
    実際の物量を確認し、見積もりとの相違がないかチェックします。
  2. 近隣への挨拶と養生
    作業開始前に近隣への配慮として挨拶回りと養生作業を行います。
  3. 遺品の仕分け作業
    貴重品、思い出の品、処分品に分類します。
  4. 搬出・積み込み作業
    分類された不用品をトラックに積み込みます。
  5. 清掃・原状回復
    簡易清掃を行い、お客様立会いのもと作業完了確認をします。

追加料金が発生するケース

事前見積もりから追加料金が発生する主な原因は以下の通りです。

  • 物量の大幅な増加:見積もり時より明らかに多い場合
  • 特殊な処分品の発見:薬品、危険物、大型機械など
  • 作業環境の悪化:悪天候による作業遅延
  • 急遽追加サービス:特殊清掃、害虫駆除など

まとめ:一軒家遺品整理の適正費用とは

一軒家まるごとの遺品整理費用は、30万円~80万円が一般的な相場ですが、物量や条件により大きく変動します。重要なのは単純に安い業者を選ぶのではなく、適正な価格で信頼できるサービスを提供する業者を選ぶことです。

費用を抑えるためには事前準備が重要で、複数業者からの相見積もり取得、買取サービスの活用、作業時期の調整などにより、20~30%の費用削減が可能です。

神戸カイトリサイクルでは、透明性のある料金体系と丁寧な作業で、お客様に安心してご依頼いただけるサービスを提供しております。遺品整理でお困りの際は、お気軽にご相談ください。