不用品回収っていくらかかる?部屋数やアイテム数、積み放題など相場を解説

引っ越しや大掃除、遺品整理などで不用品が出たとき、「不用品回収っていくらかかるんだろう?」と気になる方は多いのではないでしょうか。

不用品回収・買取を行う神戸カイトリサイクルが、2025年最新の不用品回収の料金相場について、トラックサイズ別・部屋数別・アイテム別に詳しく解説いたします。積み放題プランの実態や単品回収との比較、費用を抑えるコツまで、初めての方にもわかりやすくお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

不用品回収の基本的な料金体系とは

不用品回収サービスには、大きく分けて「積み放題プラン」と「単品回収プラン」の2つの料金体系があります。

積み放題プランは、指定されたトラックサイズに積み込める範囲内であれば定額で回収してもらえるプランです。一方、単品回収プランは、処分したいアイテムごとに料金が設定されており、少量の不用品処分に適しています。

ポイント

不用品の量が多い場合は積み放題プラン、少量の場合は単品回収プランがお得になる傾向があります。事前に処分したい不用品の量を把握しておくことが重要です。

トラックサイズ別の料金相場【2025年版】

不用品回収の料金は、使用するトラックのサイズによって大きく変動します。ここでは2025年最新の相場をご紹介します。

軽トラックプラン

軽トラックプランは、一人暮らしの方や少量の不用品処分に最適なプランです。積載量は約1.5㎥〜2.5㎥で、1K〜1Rのお部屋の片付けに相当します。

項目 内容
料金相場 10,000円〜25,000円(税込)
積載量 約1.5㎥〜2.5㎥(最大350kg程度)
適した間取り 1K、1R、ワンルーム
回収例 洗濯機、小型冷蔵庫、棚、衣装ケース、小型家電など

2025年の調査によると、軽トラック積み放題の料金相場は28,000円〜40,000円が一般的ですが、キャンペーンやWeb予約割引を利用することで14,800円程度から利用できる業者もあります。

1tトラックプラン

1tトラックプランは、1DK〜1LDKの片付けに適したプランです。軽トラックよりも一回り大きく、積載量は約3㎥〜4.5㎥となります。

項目 内容
料金相場 30,000円〜50,000円(税込)
積載量 約3㎥〜4.5㎥
適した間取り 1DK、1LDK
回収例 冷蔵庫、洗濯機、食器棚、テーブル、段ボール20箱分など

2tトラックプラン

2tトラックプランは、ファミリー世帯や2DK〜3DKの片付けに最適です。積載量は約5㎥〜7㎥で、大型家具や家電を複数まとめて処分できます。

項目 内容
料金相場 50,000円〜80,000円(税込)
積載量 約5㎥〜7㎥
適した間取り 2DK、2LDK、3DK
回収例 タンス×2、ソファ、テレビ、衣類多数、家電6点以上など

2025年の最新データによると、2tトラック積み放題の全国平均相場は60,000円〜100,000円となっています。都市部では70,000円〜120,000円、地方では60,000円〜90,000円が目安です。

2tトラックロング・4tトラックプラン

一軒家まるごとや大規模な遺品整理には、2tトラックロングや4tトラックプランが必要になります。

項目 内容
料金相場 80,000円〜120,000円以上(税込)
積載量 約8㎥〜10㎥以上
適した間取り 3LDK以上、一軒家
回収例 一軒家まるごと、遺品整理、大規模な片付けなど

部屋数別の料金相場

お部屋の広さによっても、必要なトラックサイズと料金が変わってきます。間取り別の料金相場をご紹介します。

部屋の広さ 処分量の目安 料金相場(税込)
1R・1K 軽トラック1台分(最大350kg) 15,000円〜30,000円
1DK 1tトラック1台分 20,000円〜30,000円
1LDK〜2DK 1t〜2tトラック1台分 30,000円〜60,000円
2LDK〜3DK 2tトラック1台分 50,000円〜100,000円
3LDK以上・一軒家 4tトラック1台分 100,000円〜200,000円以上
ポイント

一人暮らしの場合は1万円〜5万円、二人暮らしの場合は5万円〜10万円が目安となります。ただし、不用品の量や種類によって変動しますので、事前見積もりをおすすめします。

単品回収の料金相場【アイテム別】

少量の不用品を処分する場合は、単品回収の方がお得になることがあります。主要な不用品の単品回収料金相場をご紹介します。

家電製品

品目 料金相場(税込)
冷蔵庫(2ドア) 4,000円〜9,000円
洗濯機(縦型) 3,000円〜8,000円
テレビ(32〜50インチ) 2,500円〜7,000円
エアコン(取外し含む) 5,000円〜10,000円
電子レンジ 1,000円〜3,000円
炊飯器 500円〜2,000円
掃除機 1,000円〜2,000円

家電リサイクル法の対象品目(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンなど)は、リサイクル料金と収集運搬費が含まれるため、相場がやや高めになります。

家具類

品目 料金相場(税込)
ベッドフレーム(シングル〜ダブル) 3,000円〜8,000円
マットレス 4,000円〜10,000円
ソファ(1〜3人掛け) 3,000円〜12,000円
タンス・食器棚(大型) 4,000円〜10,000円
ダイニングテーブル 2,000円〜5,000円
ダイニングチェア 500円〜1,500円
小型テーブル 500円〜2,000円
敷き布団 700円〜1,000円

その他

品目 料金相場(税込)
自転車 1,000円〜3,000円
マッサージチェア 5,000円〜15,000円
金庫 5,000円〜15,000円
衣装ケース 500円〜1,500円

料金が変動する主な要因

不用品回収の料金は、さまざまな要因によって変動します。見積もりを依頼する前に、以下のポイントを確認しておきましょう。

処分品の種類と量

処分する不用品の種類や量によって、料金が大きく変わります。特に以下のような品目は追加料金が発生しやすくなります。

  • 家電リサイクル法対象品(冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン)
  • 重量物(金庫、マッサージチェアなど)
  • 解体が必要な大型家具
  • 特殊処理が必要な品目

回収エリアと時間帯

回収を依頼する地域や曜日・時間帯によっても料金が変動します。

条件 料金への影響
都心部(23区・市街地) 基本料金で対応可能
郊外・遠方エリア 出張費2,000円〜5,000円加算
平日(日中) 通常料金
土日・祝日 割増料金(+10〜20%)の可能性
深夜・早朝 特別料金(+3,000円〜)

平日の日中が最もコストパフォーマンスが高く、対応枠にも余裕があります。繁忙期(1月〜3月の引越しシーズン)は料金が高くなる傾向があります。

作業条件による追加料金

搬出条件や作業内容によって、追加料金が発生することがあります。

作業内容 追加料金の相場(税込)
階段作業(2階以上、エレベーターなし) 1フロアあたり1,000円〜3,000円
解体作業(ベッド・タンス・食器棚など) 1点あたり3,000円〜5,000円
搬出困難作業(狭い通路・窓からの吊り下げなど) 5,000円〜10,000円以上
清掃作業 2,000円〜5,000円

不用品回収の費用を安く抑える5つのコツ

不用品回収の料金を少しでも安く抑えたい方のために、実践的なコツをご紹介します。

1. 分別・解体は自分で行う

可能な範囲で分別や解体を自分で行うことで、作業費用を削減できます。

  • 可燃ごみ・不燃ごみ・資源ごみに分別しておく
  • 簡単な家具は事前に分解しておく
  • 小型家電はリサイクルボックスや自治体回収を活用する

ただし、無理な作業はケガや破損の原因になりますので、難しい場合は業者に相談しましょう。

2. 業者の空いている日を選ぶ

平日の午前中や業者の閑散日を狙えば、割安になる可能性があります。

  • 土日祝日を避けて平日に依頼する
  • 繁忙期(1月〜3月)を避ける
  • 時間指定をせず業者におまかせする
  • 早期予約割引を活用する

3. キャンペーンや割引を活用する

多くの不用品回収業者が、さまざまな割引サービスを提供しています。

割引の種類 割引額の目安
Web予約割引 500円〜2,000円引き
平日割引 5〜15%オフ
早期予約割引 1,000円〜3,000円引き
SNS投稿・口コミ投稿割引 500円〜1,000円引き
初回利用・紹介割引 500円〜1,500円引き

4. 複数社で相見積もりをとる

最低でも2〜3社から見積もりを取得することで、適正価格を把握できます。

  • 回収予定の品目と量を正確に伝える
  • 階段の有無や解体の必要性も説明する
  • 費用の内訳を確認する
  • 追加料金の発生条件を確認する

5. 自治体の粗大ごみ回収も検討する

時間に余裕がある場合は、自治体の粗大ごみ回収も選択肢の一つです。

回収方法 料金の目安 メリット デメリット
自治体の粗大ごみ回収 1点あたり300円〜1,000円前後 圧倒的に安価、法的にも安心 事前予約制、日時指定不可が多い、玄関先までの搬出が必要
不用品回収業者 1点あたり2,000円〜10,000円 即日対応、分別・運び出し不要 料金が高い、業者選びに注意が必要

ただし、家電リサイクル法対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は自治体では回収できません。

信頼できる不用品回収業者の選び方

不用品回収では、悪質業者によるトラブルも報告されています。安心して依頼できる業者を選ぶためのポイントをご紹介します。

料金体系が明確に公開されているか

信頼できる業者は、ホームページなどで料金体系を明示しています。

  • トラック別の基本料金
  • 作業費用(搬出・解体・階段作業など)
  • 処分費用
  • キャンセルポリシー
  • 見積もりの有無と対応範囲

「料金は現地でご案内します」だけの記載は要注意です。詳細な費用内訳を問い合わせましょう。

必要な許可を取得しているか

家庭から出る不用品を回収するには、「一般廃棄物収集運搬業の許可」が必要です。

許可の有無 法的な位置づけ リスク
許可あり(正規業者) 各自治体からの正式な許可が必要 安心して依頼できる
許可なし(違法業者) 法律違反 不法投棄・違法請求のリスクが高い、依頼者も責任を問われる可能性

正規業者は、ホームページに「一般廃棄物収集運搬業 許可番号◯◯◯号」などと明記しています。

口コミや評判をチェックする

実際に利用した方の口コミや評判を確認することも重要です。

  • Googleマップのレビュー
  • 口コミサイトの評価
  • SNSでの評判
  • 知人からの紹介

見積もり内容を書面で確認する

口頭だけでなく、見積もり内容を書面やメールで確認しましょう。

  • 回収品目と数量
  • 基本料金と追加料金
  • 作業内容
  • 支払い方法
  • キャンセル料

不用品回収でよくある質問

Q1: 回収できないものはありますか?

はい、以下のような品目は回収できない場合があります。

  • 石油ストーブやガスボンベ(爆発の危険性)
  • ペンキや化学薬品(処分ルール上NG)
  • タイヤやバッテリー(自動車関連パーツ)
  • 生ごみや食品
  • 産業廃棄物

回収可能な品目は業者によって異なりますので、事前に確認しましょう。

Q2: 当日に追加で出した不用品も回収してもらえますか?

積み放題プランの場合、トラックに載る範囲内であれば追加料金なしで回収できる場合があります。ただし、積載量を超える場合は追加料金が発生しますので、できるだけ事前に全ての不用品を伝えておくことをおすすめします。

Q3: キャンセルはいつまで可能ですか?

業者によって異なりますが、一般的には以下のようなキャンセルポリシーが設定されています。

  • 作業日の3日前まで:無料
  • 作業日の前日〜当日:キャンセル料が発生(基本料金の30〜50%程度)

契約前に必ずキャンセルポリシーを確認しましょう。

Q4: 買取もしてもらえますか?

はい、多くの不用品回収業者は買取サービスも提供しています。買取可能な品物があれば、回収費用から差し引いてもらえるため、総額を抑えることができます。

  • 年式の新しい家電製品
  • 状態の良い家具
  • ブランド品
  • 貴金属

Q5: 即日対応は可能ですか?

業者や時期によって異なりますが、空きがあれば即日対応が可能な業者もあります。ただし、繁忙期は予約が埋まりやすいため、できるだけ早めに連絡することをおすすめします。

まとめ

不用品回収の料金は、トラックサイズや部屋数、処分するアイテムの種類によって大きく変動します。2025年の最新相場では、以下のような料金が目安となります。

  • 軽トラックプラン:10,000円〜25,000円
  • 1tトラックプラン:30,000円〜50,000円
  • 2tトラックプラン:50,000円〜80,000円
  • 単品回収:500円〜15,000円程度

費用を抑えるためには、複数社の相見積もり、割引キャンペーンの活用、平日の利用などがポイントになります。

また、信頼できる業者を選ぶためには、料金体系の透明性、必要な許可の取得状況、口コミ評判などを確認することが重要です。

不用品回収・買取を行う神戸カイトリサイクルでは、明朗会計で安心のサービスを提供しております。お見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。