エアコンクリーニングは自分でできる?業者に頼むといくら?

神戸エリアの不用品回収を行う神戸カイトリサイクルの代表土井が、エアコンクリーニングについて詳しく解説いたします。

エアコンの掃除は自分でできるのか、エアコン クリーニング 業者に依頼した場合の料金や効果について、専門的な視点からお答えします。

エアコンクリーニングとは?基本的な知識

エアコンクリーニングとは、エアコン内部に蓄積したホコリやカビ、汚れを除去する清掃作業のことです。一般的な掃除では手が届かない熱交換器(アルミフィン)やファン部分まで徹底的に洗浄することで、エアコンの性能を回復させます。

エアコンを使用していると、以下のような汚れが内部に蓄積していきます:

  • ホコリや花粉
  • タバコのヤニ
  • カビや細菌
  • ペットの毛
  • 料理の油分
注意

これらの汚れを放置すると、冷暖房効率の低下や悪臭、健康被害の原因となる可能性があります。

自分でできるエアコン掃除の範囲と方法

自分で清掃可能な箇所

一般の方が安全に掃除できるのは、以下の箇所に限定されます:

掃除可能箇所 掃除方法 頻度
エアコンフィルター 水洗い・掃除機 2週間に1回
前面パネル 中性洗剤で拭き取り 月1回
吹き出し口 濡れタオルで拭き取り 月1回
リモコン アルコール系除菌シート 適宜

フィルター掃除の具体的手順

  1. エアコンの電源を切り、コンセントを抜く
  2. 前面パネルを開ける
  3. フィルターを外す前に掃除機でホコリを吸い取る
  4. フィルターを慎重に取り外す
  5. フィルターの表面から掃除機をかける
  6. 裏面からシャワーの水圧で洗い流す
  7. 中性洗剤で軽くブラッシング
  8. 十分に乾燥させてから取り付ける

自分で掃除する際の重要な注意点

市販のエアコン洗浄スプレーは絶対に使用しないでください。ダイキン、パナソニック、東芝、日立、三菱、シャープなどの主要メーカーは全て洗浄スプレーの使用を推奨していません。

危険

洗浄スプレーの使用は、水漏れ、故障、発煙・発火の原因となる可能性があります。電気部品への液体付着によるショートや、冷媒配管の腐食によるガス漏れのリスクもあります。

  • エアコンに直接水をかけない
  • 電源を必ず切ってから作業する
  • 高圧洗浄機は使用しない
  • エアコンの分解は行わない
  • 完全に乾燥させてから運転する

業者によるエアコンクリーニングの料金相場

2025年最新の料金相場

プロのエアコン クリーニング 業者に依頼した場合の料金相場は以下の通りです:

エアコンタイプ 料金相場 作業時間
壁掛けタイプ(通常) 8,000円~12,000円 1~2時間
お掃除機能付き 13,000円~20,000円 2~3時間
天井埋め込みタイプ 20,000円~40,000円 2~4時間
天井吊り下げタイプ 25,000円~35,000円 2~3時間

料金に影響する要因

  • エアコンの設置場所(高所作業の有無)
  • 汚れの程度
  • 追加オプション(防カビ・抗菌処理など)
  • 業者の規模(大手チェーンか個人業者か)
  • 繁忙期(5月~9月)かどうか
ポイント

料金が極端に安い業者は、清掃内容が不十分な可能性があります。適正価格での依頼を心がけましょう。

業者クリーニングのメリットとデメリット

プロに依頼するメリット

  • 内部の徹底洗浄:熱交換器やファンまで分解して洗浄
  • 専門機器の使用:高圧洗浄機や専用洗剤を使用
  • 故障リスクの回避:専門知識による安全な作業
  • 時間と手間の節約:平日でも対応可能
  • 電気代の節約効果:効率向上により消費電力削減
  • 健康面の改善:カビや細菌の除去

業者依頼のデメリット

  • 費用がかかる(8,000円~20,000円程度)
  • 予約が必要で繁忙期は取りにくい
  • 作業中はエアコンが使用できない
  • 業者選びに時間がかかる場合がある
  • 作業品質が業者により異なる

エアコンクリーニングの効果と節約メリット

電気代節約効果

適切なエアコンクリーニングにより、以下の節約効果が期待できます:

清掃内容 節約効果 年間節約額(目安)
フィルター清掃のみ 冷房時約4%、暖房時約6% 3,000円~5,000円
内部完全洗浄 10%~25% 8,000円~15,000円

環境省のデータによると、フィルターを2週間に1回清掃するだけで約5%の電気代節約が可能とされています。プロによる内部洗浄では、さらに大きな節約効果が期待できます。

その他の効果

  • 冷暖房効率の向上
  • 嫌な臭いの除去
  • アレルギー症状の軽減
  • エアコンの寿命延長
  • 室内空気質の改善

業者選びのポイントと注意点

信頼できる業者の特徴

  • 損害保険に加入している
  • 作業内容を詳しく説明してくれる
  • 適正な料金設定
  • 実績と口コミが豊富
  • アフターフォローがしっかりしている

依頼前の確認事項

確認項目 詳細
作業内容 分解範囲、洗浄方法、使用洗剤
料金体系 基本料金、追加料金、支払い方法
保険・保証 損害保険、作業保証期間
所要時間 作業時間、乾燥時間
対応エリア 出張費の有無

エアコンクリーニングの最適な頻度とタイミング

推奨頻度

プロによるエアコンクリーニングの推奨頻度は以下の通りです:

  • 一般家庭:年1回(使用頻度が高い場合は年2回)
  • ペットを飼っている家庭:年2回
  • 喫煙者がいる家庭:年2回
  • オフィスや店舗:年2~3回

最適なタイミング

  1. 春(4月~5月):本格稼働前の準備
  2. 秋(10月~11月):夏の使用後のメンテナンス
  3. 年末年始:大掃除の一環として
おすすめ

繁忙期(6月~9月)を避けることで、料金が安くなり、予約も取りやすくなります。

まとめ:自分で掃除か業者依頼か

エアコンクリーニングについて、自分でできる範囲とエアコン クリーニング 業者に依頼すべき範囲を整理すると以下のようになります:

自分で行う場合

  • フィルターや前面パネルなど表面的な清掃のみ
  • 費用は洗剤代程度(数百円)
  • 定期的なメンテナンスとして月1~2回実施
  • 洗浄スプレーは絶対に使用しない

業者に依頼する場合

  • 内部の徹底洗浄(熱交換器、ファンなど)
  • 費用は8,000円~20,000円程度
  • 年1~2回の頻度で実施
  • 電気代節約効果で投資回収可能

長期的な視点で考えると、定期的なプロクリーニングと日常的な自己メンテナンスの併用が最も効果的で経済的です。エアコンの性能維持、健康面の配慮、電気代節約を総合的に考慮して、適切な方法を選択することが重要です。

神戸エリアでエアコンクリーニングをご検討の際は、複数の業者から見積もりを取り、サービス内容と料金を比較検討することをお勧めいたします。